Amazon Alexa スキルアワード2018 全記事
2:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part1
3:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part2
4:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part3
5:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part4
6:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part5
7:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part6
13:いこーよのおでかけナビ
既に66000件以上のおでかけスポットが掲載されているWEBサイト「いこーよ」のAlexaガイドスキルですね。スマホアプリもあるので、既にある程度の歴史とユーザーがいるサービスのAlexa版といった感じでしょうか。
月間8000万PVというのは相当大きいですね。
ぐるなびのようなお店や観光地のようないわゆるスポット検索系は、まだまだスマホの検索の方が早くて自身のペースで検索できるので、音声UIでは難しいジャンルかなと感じています。車載ナビと連動するとワンチャンある気もしますが、同乗者がスマホで調べるか、一人なら車停めてドライバーがスマホで見た方が認識性高いと思うんですよね・・
ただ、この「いこーよのおでかけナビ」では、Alexaが検索してくれたスポット情報をスマホアプリのカードで届けてくれるなど、細部まできちんと作られています。
あと、小さなお子さんが今度のお休みにどこに連れて行って欲しいかをAlexaに話かけて教えてもらう・・というような使われ方になるのであれば、それは大人がスマホで検索するのとは全く違うUXですからアリかなと思いました。
なお、部門賞の「子育て支援部門」とスポンサーテーマ賞の「世の中明るくしてくれ賞」を受賞されました。おめでとうございます!
14:おえかきおねえさん
この「おえかきおねえさん」は絵かき歌のスキルなのですが、何の絵になるのかを教えずに描いた後に何が描けたかを考えるタイプのお絵かきスキルになっています。
これは絵が下手な芸能人にやってもらっても面白そうですね!
Alexa姉さんは自虐的なオリジナルソングを歌うことで有名ですが、Google姉さんもClova姉さんも実はみな歌が上手いんですよね。特にClova姉さんの歌は必聴レベルだったりすますが、この点からも絵かき歌系スキルはスマートスピーカーと相性がいいなと感じました。
なるほど!
知育やリハビリにもいいんですね。
ワタクシ、代数幾何や組立図と言った空間把握系がほんとに弱くて、新卒研修で三面図問題のところでブービーにダブルスコアでドンべだった実績の持ち主ですw
折り紙なんかもそうですが、今後スマートディスプレイで空間把握能力を鍛える知育スキルあったらいいなと思いました。
なお、この「おえかきおねえさん」は、スポンサー特別賞を受賞されました。おめでとうございます!
15:緊急事態!助けて
待ってました!
いよいよ我らが元木さんの登場なのであります!!
と勝手に盛り上がっておりますが、ワタクシは(株)サイバードでVoiceUI部に所属しておりまして、元木さんは我が部のエースなのでありました。てなこともあり、今日は同僚のきゅっきゅ先輩と共に応援も兼ねておりました。
ただ座ってるだけですが!
色々とスマートスピーカーに触れるにあたって、私が想像していたよりも遥かに親和性があるのがキッズとシルバー。Amazonさんが部門賞を設定されるのも納得できるくらいに相性がいいんですね。
なので、働き盛りの方の親世代にスマートスピーカーを使ってもらうというのは非常に意味があるし、マッチングもします。そして、スマートスピーカーがシルバー世代のすぐ近くに設置されればこのスキルが活きてきます。
きちんと設定しておくことで、お年寄りが「助けて」と言えば、登録している連絡先に通知が飛ぶ仕組みですね。
twilioを使うことで、SMS等緊急でも気づきやすい通知手段を構築している点も素晴らしいと思いました。
これをハッカソンという限られた時間で構築されたチームも凄いです。
緊急通知なので、いちいち確認しない、知人への通知なので間違った場合でもごめんできるというのも良い判断だと思います。
問題はやはり運用コスト。
まさにチームからの心の叫び。
月数万円、年数十万円規模になると個人ベースでは無理なんですよね。
この辺、Twilioさん、kintone(サイボウズ)さん、Amazonさんあたりが1年間の期限付きでの試験サポートとしてサービス利用を無料化してくれると実証実験までいけると思うのですがどうでしょう。
Apple Watchのおかげで一命をとりとめた事例がいくつか出ています。日本のスマートスピーカーにもこういうスキルの実験は始めて欲しいなと思いました。
16:テローコントローラー
なんと、ドローンをAlexaで操作してしまうというスキル。
まず間違いなく、この日もっとも歓声があがったプレゼンでした!
いや、その防護ネットは高さ的にほとんど意味ないんじゃないの?と心でツッコミを入れてる最中に見事テイクオフするドローン! 田中みそさん、相変わらずカッコいい!
90度旋回とか声でそのとおりに動くドローン。
なんかしらんけどカッコいい!w
ドローンを触ったことのないワタシにはもう何がなんだかさっぱりですが、どうやらPCがないとAlexaだけでは操作できないようですね。
とにかく凄いとしか言いようがないです。そもそも自分ならこんな発想すらできないんで・・・
残念なのは、今回の部門賞にこのようなテック系、エンタメ系がヒットしそうなお題目がなかった点。{スロット}テストの時も感じたのですが、こういったテック系とんがったスキルが対象になるような部門も1つ用意して欲しかったなと思いました。
あとがき
やっと2/3。
Smart Postとかテローコントローラーとか、テック系でデモをされたプレゼンはやはりインパクト大だなあ。
@J_kumagaiさんをフォロー
よろしければRSSの登録もよろしくお願いしますね。
■RSSフィード
Amazon Alexa スキルアワード2018 全記事
2:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part1
3:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part2
4:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part3
5:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part4
6:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part5
7:Amazon Alexa スキルアワード 2018 ファイナリストスキル紹介 Part6