Axel Gadgets

日本一詳しいスマートスピーカーアプリのレビューサイト

本音で語るぜ! スマートスピーカー三国志 18秋の陣 Vol.1 どれを買う?

投稿日:


スマスピ三国志

スマートスピーカー三国時代、覇権を取るのはどこだ!?

スマートスピーカーが日本に上陸してそろそろ1年が経ちます。早いもんですね。
昨年10月5日にLINE Clova WAVEが発売され、続く翌10月6日にGoogle Homeが販売開始。11月8日にはAmazon Echoの予約分出荷が開始されました。

Clova WAVEは先行販売分が昨年8月下旬より出荷されていたので、厳密にはもう1年経ったということになります。

このタイミングで、現状のスマートスピーカー市場の状況や直近の展開予想を踏まえつつ、「ではユーザーは何を買えばいいのか」「市場はどう動きそうなのか」などを、妄想・予想・願望で好き勝手に綴っていきたいと思います。

まずは、今スマートスピーカー購入を検討中の方へ


スマスピ三国志01すでにAmazon Alexaスキルは国内でも1500に迫り、Google Assistantのアプリ数も増加、LINE Clovaにもスキルストアが実装されて、日本でも一気に普及レンジに向かったと思われます。
さらにディスプレイの付いたAmazon Echo Spotの国内出荷も開始され、Google、LINEもディスプレイモデルを年末から来年早々にリリースを予定していて、ハードウェアの戦いも第二ラウンドへと移行しつつあります。

このような中、次第に日本国内でもスマートスピーカーのユーザーが増え、周りでも使っている人が出てきたことで「そろそろ我が家でも・・」と考えてる方も多いことでしょう。多くのメディアでもスマートスピーカーが取り上げられ、「今オススメのスマートスピーカー」とか「Amazon Echo VS Google Home」ってな記事が増えてきました。

正直、今更ウチで「Amazon Echo VS Google Home」のようなカタログスペック対比のナンチャッテ記事を書いたところで意味がないので、サービスや体制、今後の予測まで含めて書いていきたいと思っています。
しかも今回は本音で書きたい、書きまくりたい!

長くなりそうなので、複数回に分けていこうと思います。

今、どれを買えばいい?


スマスピ三国志04スマートスピーカーでやりたいこと、試したいことがある程度明確になっていて、「今、欲しいんじゃぁぁぁ」という人以外、もう少し待ちでいいです。

Goolge Homeのアイキャッチ貼りましたが、さして意味はなく。。。w

いきなり身も蓋もないないですね。。。
でも「本音で語るぜ!」って言ってんだから本音で語るとこうなりますw

なぜならば、スマートスピーカーはスマートディスプレイに取って代わられるからです。スマートスピーカーが日本に来て僅か1年ですが、早くも世代交代の波が来ています。なにせ、ディスプレイが付いただけで音声UIは飛躍的に便利になるどころか、家庭内のセカンドスクリーンの座まで奪いかねないポテンシャルを秘めていますから。

かっこつけてセカンドスクリーンとか言い出しましたが、要は自宅ではスマホ以上に利用時間が増えるデバイスになりえるということです。

天気予報、ニュース、ラジオ、ミュージックビデオ、Youtube、NETFLIXなどの情報や音楽・映像コンテンツは、スマホやタブレットよりもスマートディスプレイがその役目を担うようになるということです。

ディスプレイが付いた音声UIデバイスは、デスクトップやベッドサイドで特に便利ですし、スマートホームとの連携によりキッチンやリビングにも君臨するようになります。


スマスピ三国志02
そう、音声UIデバイスの本丸はスマートスピーカーではなく、スマートディスプレイなんです。
これは、既にAmazon EchoやGoogle Homeを買った方で、その後にAmazon Echo Spotを買われた方なら誰しも痛感されたのではないでしょうか。

スマートスピーカーにディスプレイが付いただけで全然違うんです。
それ、タブレットで良くね?などとは実際にスマートディスプレイに触れた人なら絶対に言いません。

ディスプレイがない方が便利でいいよね・・・という部分がゼロであり、価格差が縮まればスマートスピーカーを買う意味はなくなります。だから、スマートスピーカーに対して「今、欲しいんじゃぁぁぁ」という熱量がないのであれば、慌てて買わなくていいのです。

どうせ年末頃にはスマートディスプレイの市場環境になってますから。
そして、今スマートスピーカーに満足している、日常使っているという方は近い将来間違いなくスマートディスプレイに買い換えることでしょう。

さて、「今、欲しいんじゃぁぁぁ」という方は、「Amazon Echo dot」か「Google Home Mini」のどちらかを「セールで安い時」に買いましょう。3000円台で買えるタイミングがしょっちゅうありますから、それくらいならお試し買いでも可能な価格でしょう。

音質がいいのはどれ?


スマスピ三国志03正直申しまして、スマートスピーカーに音質を求めるのはナンセンスだと思っています。そもそも音質を気にされる層の方ならば、自分の好きなメーカーのBluetoothスピーカーを購入すべきでしょう。そのためにもスマートスピーカーは安く抑えるべきです。

「Amazon Echo」「Google Home」「LINE Clova Friends」はいずれもBluetoothによる外部スピーカー接続が可能となっていますので、 スマートスピーカーは一番安いミニモデルを買うのが吉です。
スマートスピーカーのカテゴリの中で、音質の良し悪しを論じてその結果12000円、14000円も出すのであれば、3000円のスマートスピーカーを買ってその機能に満足してから音質向上のために別途Bluetoothスピーカーを買いましょう。

なお、LINE Clova WAVEはBluetoothでの外部スピーカー接続ができないだけでなく、いくつか課題もあってあえて買う必要は全くありません。Friedsシリーズを選びましょう。つか、早くWAVEは販売中止にするべきだと思うんだけどな・・・

現在は様々なスピーカーメーカーからAmazon Alexa搭載モデルやGoogle Assistant搭載モデルが販売されています。ですが、「スピーカーが欲しいのか」「音声UIを試したいのか」を自分の中ではっきりさせましょう。後者ならば、「Amazon Echo dot」か「Google Home Mini」の好きな方を買いましょう。

単にスマートスピーカーを試したいだけであれば、「Amazon Echo dot」でも「Google Home Mini」でもやれることに大差ないので、好きな方を買ってください。
「LINE Clova Friends Mini」は、現時点ではまだまだやれることが少なく、AmazonとGoogleに実用レベルで秀でている面が皆無なので、あえてオススメはしません。

AmazonかGoogleかどっちにするか迷ってるんだ!という方は、特に「動画」「地図」「アプリストア」で双方に差がありますので、この記事の続編をお待ち下さい。

ということで1回目はここで力尽きました。。。
次回は、「動画サービス」「音楽サービス」「地図・交通系」あたりをまとめたいと思います。Amazon EchoかGoogle Homeかはこの3項目が大きな判断基準になりそうなので。

あとがき

三国志って言いたいだけだったんだけど、現状はAmazon VS Googleになっちゃうなあ。。



よろしければRSSの登録もよろしくお願いしますね。
RSSフィード

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Junji Kumagai

Axel Games / Axel Gadgets の管理者をしとります。最近はAmazon Alexa , Google Home , LINE Clovaに関わる仕事をしていますので、本当に価値あるスキルや情報を紹介していきたいと思います!

-Amazon Alexa, Google Home

Copyright© Axel Gadgets , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.