新しいモノに積極的に対応する姿がイイ!
この「大和総研 新卒採用」はその名の通り、就職活動中の学生向けに作られたスキルです。
内容的には自社サイトで公開しているものなので、わざわざスマートスピーカー版出す必要あるの?ってな話ですが、情報やテクノロジーに敏感かつトライ精神のある若者にリーチする点で意味があるかも知れません。
業界によっては刺さる施策だと思いますので、学生以上に各企業の人事部門の方は是非参考にすべきスキルだと思いますよ!
大和総研 新卒採用 使い方
話し方
この「大和総研 新卒採用」では、以下の4つのコンテンツが利用できます。
1:社長メッセージ
2:会社概要
3:社員インタビュー
4:会社クイズ
動画で見せるSpot版と音声だけの無印・Dot版双方に対応!
素晴らしいのは、画面のあるSpotで再生した場合と、画面のない無印・Dot・Plusで再生した場合とできちんと作り分けてある点です。
最初Spotで再生したのですが、「何を聞きたいですか?」という音声のみで画面に選択肢が表れました。
なので、動画メインのスキルだし、もう来週にはShowも出るのでスマートディスプレイ専用かと思ってました。
が、その後Dotで再生してみると全て番号と項目を読み上げており、ちゃんと作り分けていることが分かりました。ですので、Amazon Echo・Dot・Plusのユーザーでも問題なく使えます。
会社クイズがスマートスピーカー向きでイイ!
スキルとしてはもう大概ありふれておなかいっぱいな感のあるクイズスキルですが、こと新卒向け求人スキルとしてみれば素晴らしいコンテンツですね。
1問目から壮絶に不正解のおっさんがここに!
つか、1番なんか「なんで100%超えた選択肢あんねん(ワララ)」とかバカにしてたらそれが正解とか!
厚生労働省の計算方式の則って出しています・・とか言われても???だよ。
育児休暇を計算に入れてるから100%超えるってことかな? 自信もって(3)を選んだわ!
で、クイズで会社の基本的なこととか福利厚生とか知ってもらうのはいいと思う。ただ、せっかくなのでクイズの回答部分をカードで送るといいと思いましたです。あと、このクイズを最後までやった人に送られるカードに合言葉が書いてあって、それ送った人には書類選考絶対通過とかやってもええんでないでしょうか!
スマートスピーカーの仕様により難しい面も
この「大和総研 新卒採用」スキルは非常に丁寧に作られていて、非常に好感が持てるスキルです。こういうの企業イメージに直結するんで、手を抜かずしっかり作るのは非常に大事ですね。
ただ、動画や長尺音声を使う以上どうしても避けられない問題があります。
それは、動画を見終わったユーザーが操作に迷ってほぼ終了してしまう・・・という点です。
社長メッセージや社員インタビューで15本以上の動画が使われています。動画を見た後ユーザーは「アレクサ、」と呼びかけないと次の動画へ遷移できません。スマートディスプレイではスキルがハングしたようにフリーズし(たように見え)、スマートスピーカーでは無言状態となります。この状態で「アレクサ、戻る」とか「アレクサ、次」がスムーズに出てくるユーザーでないとどうしていいか分からなくなります。
これ、余程スマートスピーカーに慣れた人でないとできないと思います。んで、面倒なんでほぼほぼ最初から起動し直す・・という動きになると思われます。
社長メッセージやインタビューがそれぞれ3−4本づつの動画で細分化されているんですが、ユーザーは音声UIではスマホのWEBサイトのように次々と動画を見ていくことがほぼできないと考えた方がいいです。これは、現状の音声UIでの限界であり、その前提でスキルを作っていく必要があるんじゃないかなと。
つまり、WEB版の動画コンテンツを短く編集し直し、1本の動画で一気に見れるようにすべきじゃないかと。
でもこういう知見はスキルとして出していかないと得られないですからね。私も適当なこと書いてますが、実際の学生はみな使いこなしているかも知れません。
是非各企業の人事担当の方は、この大和総研の採用スキルを触ってみて欲しいと思います。
あとがき
問題はやはり「スマートスピーカーだからこそのナニカ」をどう用意するかだなあ。。現状のスキルだと学生が使う意味が見いだせないから、スマホでいいやんになってしまうなあ・・・
@J_kumagaiさんをフォロー
よろしければRSSの登録もよろしくお願いしますね。
■RSSフィード