Axel Gadgets

日本一詳しいスマートスピーカーアプリのレビューサイト

【日本史ナビ】 レビュー 日本の歴史を楽しみながらどんどんザッピングだ! [Amazon Alexa]

投稿日:

日本史ナビeyec

好きな出来事、年代からどんどん歴史を追える!

この「日本史ナビ」はその名のとおり、日本史に関して年号や出来事をショートニュース形式で聴けるスキルです。ある事件、出来事を軸にその前後の出来事をどんどん追っていけるため、気がついたらいろいろ聴いちゃってます。

学習スキルでもありますが、エンタメスキルとしても良くできていて、特に日本史好きならハマること間違いなし!

日本史ナビ 使い方

話し方

『アレクサ、日本史ナビを開いて』

これでスキル自体が呼び出され、まずランダムで出来事を1つ教えてくれます。
ここから「この前の出来事」「この後の出来事」というように、どんどん時代を遡ったり、逆に未来に進んだりして前後の出来事を聴いていくことができます。

話し方

『先に進めて』
『前に戻って』

これで、それぞれ先の3件、前の3件を聴くことができます。

話し方

『2017年にジャンプして』
『奈良時代について教えて』

このように指定の年号の出来事を聴くこともできますし、XX時代について教えてというとその時代のざくっとした説明を聴くこともできます。

ちなみに収録年号は「西暦57年〜2018年」とスキル説明にありますが、2018年を指定しても記事はありませんと言われます。とは言え2017年まではバッチリ入っていますので、中高生の教科書よりも新しい出来事が入っているんじゃないでしょうか。約1000件をWikipediaの二次利用既定に従ってセットされているそうです。

この作業をどう効率化したのか知りたいですw

ちなみに、「XXXX年にジャンプ」という際、「西暦」部分を読んでしまうと「1xxx年」と聞き取ってしまう可能性が高いので、西暦は省いてAlexaに伝えましょう。
例:西暦57年と言うと、1057年と認識しがちなので「57年にジャンプ」というようにします

気楽に起動してザッピングできるというアイデアが素敵


日本史ナビ01スキルを起動したら即ランダムで出来事を1つ教えてくれて、あとはそこから「先」「前」というシンプルな導線で歴史を追えるという仕様が、音声UIとして優れているなと思いました。

なので、特に日本史マニアでもない私ですが、結構どんどん聴いていけました。
こういうちょっとした気楽さ、気持ちよさってやっぱ重要なのよねえ・・と気付かされたスキルでもあります。

惜しいのは2回目以降のガイド

レビュー欄にも指摘がありましたが、2回目以降も毎回コマンド説明があってこれが煩わしい。

ほんの些細な部分なんですが、こういう僅かな部分がストレスになって起動しなくなるんですよね。
この「日本史ナビ」はスキル名も分かりやすいですし、機能もシンプルながらどんどん聴いていきたくなる気持ちよさがあるんで、是非ここは修正して欲しいです。

でも気になるのはそこくらいで、使いやすさと情報量は素晴らしいので、日本史・歴史好きなら是非お試しください。

あとがき

妙に関西弁推しなところは、一応あとがきで突っ込んでおこう。

「なんでなん?」w



よろしければRSSの登録もよろしくお願いしますね。
RSSフィード

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Junji Kumagai

Axel Games / Axel Gadgets の管理者をしとります。最近はAmazon Alexa , Google Home , LINE Clovaに関わる仕事をしていますので、本当に価値あるスキルや情報を紹介していきたいと思います!

-Amazon Alexa

Copyright© Axel Gadgets , 2019 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.