Axel Gadgets

日本一詳しいスマートスピーカーアプリのレビューサイト

Google HomeとChromecastとNetflix、アニメ好きには鉄板の環境だ!

投稿日:

Googlehome chromecast

一声で主題歌飛ばしが最高に便利だ!

Google HomeとChromecastのコンビは上手く使うと非常に便利ですが、みなさんはセットでお使いでしょうか?
せっかくGoogle Homeを持っているのに、まだChromecastをお持ちでないなら是非検討してみてください!

特にNetflixユーザーならなおのこと。音声で動画を意のままに操れますから、連続ドラマやアニメの視聴が捗りまくります!!

ネット動画にはチャプターがないのであった・・・

Youtube、Amazon Prime、Netflix、Hulu、携帯キャリア各社など様々な動画サービスがありますが、DVDやBDソフトと違い基本的にネット動画にはチャプターという概念がありません。よって、早送り、巻き戻しは「15秒」「30秒」「1分」といった固定時間による指定しかできませんよね。
※動画内にポイントを設定してくれている動画もありますが、ほとんどの動画では未対応か使えないかなので・・・

もしくは、スマホアプリやPCソフトの場合はシークバーによる任意指定となりますが、こちらも思った位置でサッと止めることがなかなか難しい。

結果、連続ドラマやアニメで毎話流れる主題歌やエンドロールを飛ばしたいと思っても意外と面倒なんですよね。

Google Home+Chromecastなら一声で解決するのだ!


Googlehome chromecast2
「Google Home」「Chromecast」「Netflix」の3種の神器が揃うことで、主題歌のカットが一声で解決します! 今視聴している連続動画の飛ばしたい部分の時間(秒数)を最初にチェックしておけば、あとは「OK、グーグル、90秒早送り」と言う感じで秒数を指定すれば、そこを飛ばしてさくっと本編が始まります。

これで主題歌やエンドロール、次回予告などをスパッと飛ばせて超便利!!

ほんの些細なことだけど、毎度毎度スマホアプリやリモコンで早送りして、あ、行き過ぎた。。少し戻って・・みたいなことをやってたのが嘘のように楽になるんです。実はスマートスピーカーってこういう僅かな便利の積み重ねに価値があったりするので、ここまで読んで「なぬ! それはアリちゃうんか!?」と感じた方はChromecast買いましょう!w 

いや、たったこれだけでもChromecast買う価値あります! 安いですし。。

オススメはGoogle Home mini + Chromecast


Googlehome mini
これからGoogle Homeを買おうかな・・と考えている方は、Google HomeではなくGoogle Home miniを買うことを個人的にはオススメします。で、その差額でChromecastを購入する方が満足度高いと思います。

そもそもGoogle Home自体大した音質ではありません。スピーカーとしての音質を求めるならば、別途1万円台のBluetoothスピーカーを買ってGoogle Home miniからキャストしてしまえばいいんです。Google Home自体も1万円台のスピーカーだと割り切れば決して悪くありません。が、音楽を聞くことをメインでスマートスピーカーを選ぶなら、同価格帯の音響メーカーさんのBluetoothスピーカーを買う方が自由に好きなメーカー選べていいのかなと。

Google HomeもAmazon EchoもBluetoothで外部スピーカーに飛ばせるようになっているので、あとから音質のいいスピーカーに変更すればいいんです。

これからスマートスピーカーを買われる方は、そもそもまだどういう風に使いこなせるか分からないでしょうし、中途半端な音質を求めて高いものを買うよりは、Google Home miniの方が安心だと思います。

実は、私がGoogle Homeを発売直後に購入した際、ビックカメラでChromecastが無料で付いてたんです。(実質5000円引きな感じで)

正直、昨年の年末はオマケのはずのChromecastの方が利用価値ありました・・w
なので、Google Home mini+Chromecastのセットで購入するのが一番幸せになれると思います。

Google Home+ChromecastでNetflixを起動する

Netflix
まず、Netflixへの登録が必要になります。さらにNetflixアプリとGoogle Homeの連携など準備が必要ですが、これは簡単にできます。それよりも、有料のNetflixを契約するのか・・という問題の方があると思うので、まずはこんなことができるのね。。。という感じで読み進めていただければ。

既にNetflixを契約されている方なら、是非 Google Home+Chromecastの世界を検討してみてください。
この設定方法は近々アップいたします。

Netflix起動


『OK、グーグル、"デバイス名"のNetflixで”番組名”を再生して』

デバイス名とは設定したChromecastの名称で、何となく設定していると「リビング」等になっているかも知れません。なお、「OK、グーグル、テレビのNetflixで”番組名”を再生して」と、デバイス名を「テレビ」と言うことでも私の環境では動作しました。デバイス名を「Chromecast」にしているんですが、この前間違えて「テレビで」と言ったんですが普通に再生してくれました!

もしうまくGoogle HomeがChromecastを認識してくれず、テレビでの再生ができない場合は、後述する「デバイス名」を確認してみてください。

Netflix 音声コマンド 一覧

Netflix 音声コマンド

【[OK、グーグル]か[ねえ、グーグル]と言ってからコマンドを言ってください】

■次のエピソード:「次」「次のエピソード」
■前のエピソード:「前」「前のエピソード」

■早送り:「○○秒、早送り」
■巻戻し:「○○秒、巻戻し」

■最初の巻戻し:「最初に巻戻し」「最初から」

■一時停止:「一時停止」
■再開:「再開」
■ミュート:「ミュートON」「ミュートOFF」

■終了:「終了」

ぶっちゃけ使うのは、「○○秒、早送り」と「最初に巻戻し」「終了」くらいかな。
最初の1話目で主題歌など飛ばしたい部分の秒数を把握すれば、あとは声でサクサクです。毎度スマホアプリのスライドバーで調整していたのが、一声でピッタリと飛ばせるのは思いの外快適でした。

Chromecastの設定方法

既に私の環境だと設定が終わってしまっているのでスクショが取れません。なので、ここは非常に分かりやすい「PreBell」さんのサイトリンクを貼らせていただきました。

既にChromecastも「Google Home」アプリ内に統合されており、Chromecastがきちんと動作する状況になれば、基本的にGoogle Homeとの連携も完了しています。既にGoogle Homeを使われているということは、環境が無線LANで構築されているということだと思いますので、Chromecastを購入されても問題ないでしょう。

上手く連携できない、テレビで再生できない・・・場合はデバイス名を確認しましょう。

Google Home デバイス名の確認方法


GoogleHome01

Googlehome10

Google Homeアプリを立ち上げて、左上のメニューから「デバイス」を選択します。

Googlehome11

Googlehome12

そうすると、同一WiFiに接続されたGoogleデバイスが表示されます。当然ながら、操作するスマホがGoogle HomeやChromecastと同じWiFi内にいないとダメなので、自宅に帰ってから試してください。
外出先ですとWiFi環境が異なるので表示されません。

表示された「Chromecast」の右上の三点メニューを開き、「設定」を選択します。


Googlehome13

Googlehome14

ここで表示されるデバイス名がChromecastのデバイス名となります。Google HomeやChromecastが自宅内で1台であれば問題ないのですが、各部屋など複数台ある場合にそれぞれ名前で識別する必要があります。なのでそれぞれデバイス名が必要になるわけです。

Google HomeやGoogle Assistantに対して呼びかける場合はこのデバイス名を使いますので、発音しやすく覚えやすいものを付けると良いです。私は「Chromecast」にしたのですが、「クロームキャスト」とベタベタな日本語読みでも聞き間違いなくサクッと認識してくれました。

Chromecastは価格の割にデキル子なのだ

Youtube動画をテレビにキャストする際、もっともシンプルに連携できるのは、当然ながら同じGoogle製品であるChromecastが最適解です。また、それを音声でコントロールする際にGoogle Homeがきっちりと最適化されています。

ですので、普段からよくYoutubeをスマホやタブレットで見ている方、NetflixやHuluなど有料動画を契約されている方など、動画を利用される方はChromecastは本当に満足度の高い製品となります。

ここにスマートスピーカーとしてGoogle Homeがネイティブに連携されました。
2018年5月現在、Amazon Alexa + Amazon Fire TVの連携は日本ではまだ未実装です。Netflixのコントロールもまだできません。まあすぐに日本でも対応されるとは思いますが、YoutubeというキラーコンテンツをアプリベースでコントロールできるのはGoogle Homeだけになると思います。

そういう意味で、動画好きであればGoogle Home + Chromecastの環境を整えるのはいい選択と思うんですよね。

というわけで、興味のある方は是非試してみてください!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Junji Kumagai

Axel Games / Axel Gadgets の管理者をしとります。最近はAmazon Alexa , Google Home , LINE Clovaに関わる仕事をしていますので、本当に価値あるスキルや情報を紹介していきたいと思います!

-Google Home

Copyright© Axel Gadgets , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.