Alexaでコントロールできるコスパ最高のLED!
スマートスピーカーでオンオフできるLED電球と言えば、長らくPhilips HUE一択だったものが、気がつけばもう10種以上の製品が購入できるようになっています。
価格も単色なら既に2000円を切っており、スタンドと合わせても5000円もあれば音声コントロールによる照明のオンオフを試せるようになりました。
その中でも最安に位置する「LUMIMAN」のLED電球を買ってみましたのでその1stインプレをお送りします!
HUBいらずで恐ろしくコスパがいいのだ!
LUMIMAN以外にも多くの製品が出てきていますが、このLUMIMANのLED電球は「HUB不要」なところが最大のポイント。これで、Echo Plusでなくとも、Dotでも無印でもSpotでもこの電球だけでAlexaコントロールできるんです。
しかも単色光ならAmazonで1900円、カラーでも2400円と恐ろしく安い!
スタンドとEcho Dotさえあればすぐに音声で照明をコントロールできちゃう。この記事はAlexaの設定記事なんだけど、当然Google Home/Assistantにも対応しているから、Googleユーザーも安心です。
注意
ただいまAmazonで品切れのようで10倍近い転売価格で罠が張られています。
このように、時期によっては品切れからの転売高騰になっていることがありますので十分注意してください。
価格が2000円前後での正規価格で購入するようにしてくださいね。
もちろんPhilips HUEの方は、白色光モデルでも白色から昼光色と色味を変えたり、スマホアプリでタイマー制御できたり、複数の電球を統合制御できたりと機能は豊富です。
一方今回紹介するLUMIMANの電球は、色は単色で明度調整のみという超割り切った製品で、そこはお値段相当。でもね、結局電球なわけで、オンオフと明るさ調整だけあれば十分だったりします。しかも声でその他の機器と連動してオンオフできるので、スマホアプリの出来すら関係なくなります。
よって、この価格でAlexaコントロールできる間接照明・・・オススメです!!
E26口のスタンドさえあればすぐ使える!
私が電球と一緒にAmazonで買ったのはこれ。
2300円ほどのアッパースタンドです。コードが支柱の中に入っているタイプで、その点だけで購入w
LUMIMANの電球を入れて、100%で点灯したらこんな感じ。
ちと暗い設定で撮ってしまったために、すげー明るいランプに見えますが、実際はそうでもありません。ビジネスホテルなんかでの間接照明とほぼ同等の明るさと色味(暗めの黄色)なので、フロアスタンド等での間接照明に使うのが良さそうです。
デスクスタンドでの使用はちょっと暗いかなという気がします。
勉強用、仕事用といったデスクでの使用を考えるなら、白色光まで変光できる少し高めの電球にしておく方が無難かと思います。
一方でリビングで映画見たり、書斎でくつろいだり、寝室でのナイトスタンドといった用途にはこの製品はぴったりです。なんたって安いw
パッケージは超シンプル
パッケージは凄くシンプル。バルク臭プンプンですが、「玄人志向」で育った世代なので逆に落ち着いたり!
しかも、表面の絵が実物大の参考絵かと思ったら全然違ったw
E26口なので、スタンドを購入される際はお間違えなきよう。
iOS及びAndroidのスマホアプリで設定し、そのアプリ上で電源のオンオフ、明度調整を行います。
まあ、いちいちスマホのアプリ起動してオンオフとか面倒過ぎるので、普通はスタンド側の物理スイッチやリモコンで制御することになったりしますが、それだとわざわざこの製品買う意味がありませんね。
なので、AlexaかGoogle Assistantでのコントロールがメインとなります。パッケージにちゃんとロゴがありますね。
Alexaの場合は、「Smart Life」というスキルで設定することで、Alexaのスマートホームに認識されるようになります。
まずはLUMIMAN専用アプリで点灯設定しよう
電球を開封したらまずはスタンドにセットし、スマホにLUMIMAN専用アプリをインストールします。iPhone、Android双方に対応しています。
ここでの注意点は、自宅のWiFi設定を5GHzではなく2.4GHzのバンドに繋ぐことです。スマホのWiFi設定からいったん2.4GHzの方に繋いでおきましょう。
電球を検出して設定が完了すると、真ん中のエリアでオンオフ。下部のスライダーバーで明度を調整できます。
そしてやれることはこんだけw
このアプリ上で制御できるようになればOK。次はAlexaスキルの設定に進みます。
Smart Life 設定手順
スマホのアプリからオンオフ、光量調整までできたら次にAlexaで音声コントロールするための設定を行います。
Alexa用のスキルは「Smart Life」という名称です。Tuya inc.からリリースされているスキルなので間違えずに有効化してください。
Google Assistantにも同名でアクションがありますので、基本的に流れは同じです。
このSmart Lifeではアカウントリンクが必要です。最初の起動時にその旨のダイアログが出てくるので、アカウントリンクを有効にしておきましょう。
その後、WiFiを2.4GHzにした上で端末の検出に進みます。
このように、「LUMIMANスマホアプリで設定が完了」し、「WiFiを2.4GHzに」していれば、「Smart Lifeスキル」でさくっと電球を検出してくれます。そして、その時点でもうAlexaのスマートホームにリンクされます。
照明系を初めてセットした場合は「照明」のアイコンが出来たはずです。既に他の電球をセットしていた場合は「照明」の中にLUMIMAN電球が出てきているはずです。
これで、以下の音声でコントロールできるようになります。
音声コマンド
『アレクサ、”電気”を100%にして』
『アレクサ、”電気”を20%にして』
『アレクサ、”電気”を消して』
”電気”の部分はユーザーが名称を好きに変えることができます。
私は、「電気」はシーリングライトの制御に使っているので、こちらのLED電球は「ランプ」で設定してあります。
あまり長い名称にすると、毎回の発音で面倒なだけなので、Alexaが聞き取りやすくかつ短い単語で設定しておく方がいいですね。
これで、個別にオンオフと明るさのコントロールが声でできるようになりました。
声で簡単に制御できるからこそ、急に欲しくなった間接照明。凄くいい感じです!!
ただ、便利なのは定型アクションと組み合わせたときなので、次回定型アクションでの利用方法をアップしたいと思います。
あとがき
これで無駄に雰囲気出してNETFLIXを鑑賞できるようになったぜ!
でも、OculusGO被って見てたりするから、結局あんまり意味なかったんだぜ!
@J_kumagaiさんをフォロー
よろしければRSSの登録もよろしくお願いしますね。
■RSSフィード